刻字とは

刻字とは

刻字は書のアート
自分で書いた文字を自分で刻って自分で着色。刻字は「日本の書」であるとともに世界に誇るアートです。
現代の刻字は自分で書いた文字を自分で刻る「自書自刻」が基本です。
文字が立体的・独創的に表現される世界が刻字です。
現在、日本、中国、韓国はもちろんヨーロッパや中東でも刻字の展覧会が開かれ、その魅力が世界に広がっています。

近代刻字の歴史
1960年 第15回毎日書道展刻字部新設
1970年 日本刻字協会設立
1982年 第1回日本刻字展開催
1993年 国際刻字聯盟設立

刻字の制作工程

陽刻

1.書稿を書く

2.かご字をとる

3.かご字を板に貼る

4.捨てのみを入れる

5.本のみを入れる

6.板をはつる

7.板の着色

8.文字の箔押し

9.完成

陰刻

1.書稿を書く

2.かご字をとる

3.かご字を板に貼る

4.捨てのみを入れる

5.本のみを入れる

6.かご字の紙をはがす

7.文字に着色

8.板に着色

9.完成

*陽刻・陰刻ともに素材によってどこで着色するのが効果的か考え、順番が変わるときがあります。
素材は桂板を使用する場合が多いですが、セラミックボードを使った作品も増えています。

Copyright ©  千歳会 All Rights Reserved.
PAGE TOP